★★学校日記★★

11/19 SNSトラブル防止講演会講師から質問への回答をいただきました1

公開日
2024/11/19
更新日
2024/11/19

地域連携CS

SNSトラブル防止講演の後に学習後アンケートをとりました。その中で出てきた大和中生徒の質問に講師の方が回答を寄せてくださいました。

ありがたいことです。合計4つの質問とその回答をバラバラに掲載させていただきます。

<スマホで今は入れないほうがいいアプリとかはありますか?>

基本的には、公式アプリストア(Google PlayやApp Store)からアプリをダウンロードすることが大切です。Androidの場合、スマートフォンの設定で「提供元不明のアプリ」のインストールを許可しないように設定することができます。提供元が不明のアプリは、セキュリティリスクがあるため、インストールを控えるようにしましょう。

さらに、心配な場合は、セキュリティアプリで定期的にスキャンを実行するのも有効で、アプリのレビューや利用者の声を確認するのも参考になります。

怪しい広告やメッセージのリンクから、思わぬアプリがインストールされるリスクもありますので、知らないリンクや広告はクリックしないように注意しましょう。

また、アプリをインストールしたら、スマホの「アプリの権限」設定から、アクセス許可が適切かを確認することも大事です。個人情報に不必要なアクセス権限を与えてしまうと、スマホ内の情報が外部に送信されるリスクがあります。

例として、人気のある「TikTok」は、データ利用に関する懸念から、一部の国では政府機関や従業員デバイスでの利用が禁止されています。

日本では現時点で公式な利用制限はありませんが、アメリカやカナダ、イギリス、インドなどでは、政府支給デバイスや一部の公共機関で利用が禁止されています【2023年3月17日 NHK記事より】。TikTokに限らず、個人情報を取り扱うアプリには注意が必要です。