南魚沼市立薮神小学校
配色
文字
学校日記メニュー
6年 行ってみたい国
6年
国際科の授業で、行ってみたい国の観光パンフレットをつくる活動を行いました。自分が...
6年 大道具小道具
6年生は、文化祭で学びを劇にして発表します。内容は秘密ですが、写真をみると何とな...
6年 思い出の風景
6年生が文化祭に向けて描いている水彩画は、おなじみ「思い出の風景」です。1年生の...
6年 見えないところで
文化祭まで一か月を切ったということで、体育館にひな壇を設置しました。このような準...
6年 どんな文化祭にしたい?
文化祭まで一か月を切りました。各学年で、発表に向けた準備が進められています。6年...
6年 保健師さんを招いて(がん教育)
2人に1人は、がんを経験するという時代です。学校現場でも、近年、がん教育が推進さ...
6年 小さな力で釘を抜くには?
理科で、てこのはたらきについて学習しています。この時間は、釘を抜く時、小さな力で...
6年 ナップサック トートバック
家庭科で、ナップサックとトートバックを作成しています。この時間は、作成の一時間目...
6年 力を出し切った 陸上大会
大和地区の親善陸上大会が行われ、6年生が学校の代表として参加しました。それぞれが...
6年 みんなで応援の準備
今週は、いよいよ親善陸上大会が行われます。学校の代表として参加する6年生は、応援...
6年 となりの人を紹介する
となりの席の人の素晴らしいところを紹介する文章を書いています。「自分のことは、自...
6年 組み合わせは何通り?
算数で、組み合わせを考える問題に取り組んでいます。例えば、「4チームでバスケット...
5・6年 雨の日の陸上練習
今日は、雨のためグラウンドが使用できず、体育館での練習となりました。大会までの日...
6年 植物は呼吸しているのか
植物も、私たちと同じように呼吸をしているのか、実験をして確かめてみました。用意し...
5・6年 種目に分かれて
5,6年生は、体育で陸上運動を行っています。今日は、陸上大会にエントリーする種目...
6年 くず米を価値あるものに
捨てられるものに価値を付加することができないか考えている6年生。先日は、様々な市...
6年 陸上大会に向けて
9月25日に、6年生が参加する親善陸上大会が予定されています。しばらくの間、体育...
6年 材料に使われているのは?
ごみ袋を囲んで気付いたことを出し合う活動をしました。用意されていたのは、南魚沼市...
6年 顕微鏡をのぞいてみよう
今日の理科の時間は、顕微鏡を使って水の中の微生物を観察する活動です。班ごとに池か...
6年 とれたじゃがいもで
理科の実験用に植えたじゃがいもを収穫した6年生。今日は、1学期末のお楽しみイベン...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2025年10月
南魚沼市 南魚沼市教育委員会 新潟県教育委員会
RSS