南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 9/5 災害級の雨を体験

     4年生の校外学習、水防学習館での様子です。三条市の川が決壊したときの被害の状況を視聴したり、災害級の雨の中を傘を差して歩いたりしました。いい見学や体験ができたようです。

    2025/09/05

    4年

  • 9/5 災害が起きたとき

     4年生の校外学習、三条市にある水防学習館の見学です。災害時の浸水した水の高さが子どもたちの身長の2倍であることや泥水の中を素足で歩くことの大変さ、浸水したときのドアを開けるときの感覚を実際に体験しま...

    2025/09/05

    4年

  • 9/5 委員会

     5,6年生の6時間目は委員会でした。6年生は卒業アルバムの写真も撮影しました。委員会の活動ではひまわり朝会などでの発表やイベント企画などの計画を立てていました。

    2025/09/05

    委員会

  • 9/5 音階を口ずさんでから

     3年生の5時間目は音楽の授業でした。「パフ」という曲をリコーダーで演奏する練習をしました。まずはリコーダーは使わずに、音階を口ずさみました。音階でスムーズに歌えるようになったら、いよいよリコーダーで...

    2025/09/05

    3年

  • 9/5 数字で遊ぼう

     2年生の5時間目は国際科の授業でした。まずは「Hello, How are you?」の歌を歌いました。隣の人に向かって歌ったり、移動してペアを変えて一緒に歌ったりしました。そして、今日の学習は「1...

    2025/09/05

    2年

  • 9/5 イオン見学が終わって

     3年生は3,4時間目に校外学習でイオンの見学に行ってきました。(見学中の写真がありません。すいません)見学の最後にコロッケを1個ずついただきましたので、学校に戻ってきてからおいしくいただきました。

    2025/09/05

    3年

  • 9/5 昼食後のひととき

     4年生の校外学習、昼食後の休憩時間ではふるさと村の中にある池の鯉を見たり、レルヒさんの家を見学したりしました。

    2025/09/05

    4年

  • 9/5 おすすめポイントは?

     2年生の4時間目は国語の授業でした。「みんなで話し合おう」の学習です。自分のお気に入りの本について、「いいな」「おもしろいな」「不思議だな」と思うおすすめポイントを考え、ノートにまとめました。ノート...

    2025/09/05

    2年

  • 9/5 何て言ったのかな?

     1年背の4時間目は国語の授業でした。「おおきなかぶ」の学習です。お話の中にある「おばあさんがおじいさんをよんできて」の場面で、おばあさんとおじいさんはそれぞれ何て言ったのかセリフを考えました。自分が...

    2025/09/05

    1年

  • 9/5 立場を明確にして

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「話し合って考えを深めよう」の学習です。「話し合い」と1学期に出てきた「インターネットの投稿で意見を言い合う」のは何が違うのかや、「立場を明確にする」とはどういう...

    2025/09/05

    6年

  • 9/5 今日は習熟の日

     5年生の4時間目は算数の授業でした。図形の学習のまとめとしてたくさんの問題に取り組みました。今日は問題に慣れ、自分で解けるようになる【習熟】の日です。プリントに取り組んで、やり終わったら廊下に掲示し...

    2025/09/05

    5年

  • 9/5 班ごとで考えて

     2年生の3時間目は体育の授業でした。体育館の中に6つの障害物が設置されています。全部、跳躍系の障害です。どうやら班ごとで考え、話し合って設置したようです。けんけんパー、ミニ高飛び、ラダーなどがありま...

    2025/09/05

    2年

  • 9/5 なぜその式になるのかな?

     1年生の3時間目は算数の授業でした。引き算の式の意味を考える学習です。「牛が8頭、馬が5頭います。どちらが何頭多いですか」という問題や「トラックが4台、バスが7台あります。どちらが何台少ないですか」...

    2025/09/05

    1年

  • 9/5 昼食タイム

     4年生の校外学習、ふるさと村へ移動して昼食タイムです。

    2025/09/05

    4年

  • 9/5 議員の気分を

     4年生の校外学習、県議会の会場を見学しました。傍聴席だけでなく議員席さらには議長席にも座らせていただきました。議員気分満開のようです。

    2025/09/05

    4年

  • 9/5 何があって、どんなことをしているのか

     4年生の校外学習、続いては県庁内の防災会議室、テレメータ室、展望室を見学しました。どんな物があってどんなことをしているのか、どれも初めて見るもの聞くことばかりです。担当の方の質問に積極的に答えたり、...

    2025/09/05

    4年

  • 9/5 過去を表す表現で

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。まずは昨日の続きで「夏休みの絵日記」を完成させました。バーベキューを楽しんだ子や無限のお城が舞台の映画を見に行った子が多いですね。その後、enjoyed(楽しん...

    2025/09/05

    6年

  • 9/5 久しぶりの

     5年生の2時間目は道徳の授業でした。去年、教育実習生として一緒に勉強した大巻小学校卒業生が授業を行いました。久しぶりに会う先生の顔を見てうれしそうな子どもたちでした。授業では、蝶ネクタイとメガネでお...

    2025/09/05

    5年

  • 9/5 発表の準備

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。自分がなりたい職業に合わせて、それに必要な教科を選んで時間割を考える「夢の時間割」の学習です。また、選んだ教科を誰に先生として教えてもらうのかも考えました。英文...

    2025/09/05

    5年

  • 9/5 まずは警察本部へ

     4年生の校外学習、バスの中はぐっすり寝ていたり、絵を描いて過ごしたりしていたそうです。県庁に到着してまずは警察本部へ行きました。警察の仕事についてのお話を聞きました。

    2025/09/05

    4年

  • 9/5 いざ新潟へ!

     4年生が8時30分に新潟へ向けて出発しました。まずは県庁へ向かいます。

    2025/09/05

    4年

  • 9/4 陸上練習2

     陸上練習、ソフトボール投げの様子です。走り高跳びが体育館で練習していたので、撮影できませんでした。すいません。ここでも5年生が、ボールの落下点まで走って行き、目印を付けたりボールを拾ってくれたりして...

    2025/09/04

    できごと

  • 9/4 陸上練習1

     5,6年生は6時間目に陸上練習を行いました。今日はグラウンドに出て練習をしました。800m・1500m、走り幅跳び、100mの様子です。どの種目でも5年生が6年生のサポートをしてくれたり、6年生が5...

    2025/09/04

    できごと

  • 9/4 新しい席で

     2年生の5時間目は図工の授業でした。まず初めに席替えをしました。席を移動するときに、なかなか移動できない子を助けてあげる優しい子がいました。いいですね!そして図工では「くしゅくしゅぎゅ」の学習です。...

    2025/09/04

    2年

  • 9/4 話し合いの進め方

     4年生の4時間目は国語の授業でした。「クラスについて話し合ってみよう」という学習です。クラス全体で行う話し合い活動の進め方について、話し合いに必要な役割や手順などを学びました。子どもたちから司会、書...

    2025/09/04

    4年

  • 9/4 水のかさを足し算

     2年生の4時間目は算数の授業でした。水のかさの学習です。「ペットボトルに1L3dL、ビンに2L5dLの水が入っています。合わせた水のかさは?」という問題に取り組んでいました。発言がどんどんつながり、...

    2025/09/04

    2年

  • 9/4 タイムトライアル

     1年生の4時間目は算数の授業でした。どれだけ速く計算できるかタイムトライアルを行っていました。ドリルの「スピードにちょうせん」というページで、ステージ1から3まであります。「よーい、ドン」で始めて、...

    2025/09/04

    1年

  • 9/4 ミニハードルで

     3年生の3時間目は体育の授業でした。ハードルの学習です。今日はミニハードルを使って、足を合わせてリズムよく走り抜ける練習をしました。どの子も上手に足を合わせてミニハードルを跳び越えることができました...

    2025/09/04

    3年

  • 9/4 明日は校外学習です

     4年生の3時間目は総合の授業でした。明日、校外学習で県庁やふるさと村、水防学習館を見学するので、その事前学習です。先生が現地で撮ってきた写真を見ながら、日程や持ち物、注意事項などの話を聞きました。ワ...

    2025/09/04

    4年

  • 9/4 緊急地震速報で

     15分休みに避難訓練を行いました。地震を想定しての訓練です。先生が一緒にいる授業中に地震が来るとは限りません。実際、21年前の中越地震の際、学校再開後の余震は休み時間にありました。状況を理解し、自分...

    2025/09/04

    できごと

  • 9/4 夏休みはどうだった?

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。「過去を表す表現」についての学習です。1学期に学習した「行った」「食べた」「見た」「楽しんだ」について復習した後、夏休みの思い出について表現していきました。「え...

    2025/09/04

    6年

  • 9/4 整理整頓できてるかな?

     5年生の1時間目は家庭科の授業でした。「整理整頓で快適に」という学習です。「整理」とは「物を分けること」、「整頓」は「片付けること」ということを学んだ後、みんなで自分の引き出しの中を確かめてみました...

    2025/09/04

    5年

  • 9/4 笑顔のわけは?

     1年生の1時間目は道徳の授業でした。「ぼく、もちます」という資料で「人に親切にすることの大切さ」について学びました。「スーパーでの買い物の帰り、両手に荷物を抱えて大変そうに歩いている近所の林さんを見...

    2025/09/04

    1年

  • 9/4 話し合いを活発にするには

     3年生の1時間目は国語の授業でした。「グループの合い言葉を決めよう」の学習です。話し合いを活発に行うためには司会者がたくさんの人の意見を引き出すことが大切だと前回の授業で学びました。今日は参加者の人...

    2025/09/04

    3年

  • 9/3 引き渡し訓練

     学習参観後に引き渡し訓練を行いました。暴風雨警報が発令され臨時休校になるという設定で行いました。引き渡しカードを使って、玄関での受付、教室での本人確認から引き渡しなど、保護者の皆様のおかげでスムーズ...

    2025/09/03

    できごと

  • 9/3 学習参観 1年生

     学習参観、1年生は算数の授業でした。引き算の学習です。まずは「10本鉛筆があります。3本けずりました。削ってない鉛筆は何本ですか」という問題に取り組みました。式と答えが分かったら、ブロックを使って「...

    2025/09/03

    1年

  • 9/3 学習参観 2年生

     学習参観、2年生は生活の授業でした。昨日の五日町探検で見てきたお店や事業所の中から、班ごとで「行ってみたいと思ったところ」を話し合い、行ってみたいと思った理由やおすすめポイントなどをみんなに分かって...

    2025/09/03

    2年

  • 9/3 学習参観 ひかり学級

     学習参観、ひかり学級1組は算数、2組は自立活動の授業でした。算数は図形の学習で「円の直径」について学習しました。自立活動は「コミュニケーションを取るうえで大切なこと」を【梅ライス】というキーワードで...

    2025/09/03

    ひかり

  • 9/3 学習参観 3年生

     学習参観、3年生は算数の授業でした。「あまりのある割り算」の学習です。まずは「26個のアメを8個ずつ袋に入れると、何袋できて何個あまりますか」という問題に取り組みました。これまで学習してきたことを思...

    2025/09/03

    3年

  • 9/3 学習参観 4年生

     学習参観、4年生は道徳の授業でした。「怒りとどう向き合うか」を考えました。黒板に2つの絵が貼られました。両方とも1コマ目は女の子に男の子がぶつかった場面ですが、2コマ目では、片方は女の子はニッコリし...

    2025/09/03

    4年

  • 9/3 学習参観 5年生

     5年生は「心の動きを短歌で表そう」の学習です。「夏休み中の心に残った出来事」をテーマにして、お家の人と一緒に短歌を作りました。親子で一緒に指を折って字数を数えながら考えたり、お家の人から「こうしたほ...

    2025/09/03

    5年

  • 9/3 学習参観 6年生

     5時間目は学習参観でした。6年生は津南中等教育学校の学校説明会を行いました。津南中等の校長先生とおおまき出身の3年生から来校していただき、お話を聞きました。校長先生からは学校の説明をしていただき、卒...

    2025/09/03

    6年

  • 9/3 詩は難しいですね

     6年生の4時間目は国語の授業でした。「いま始まる新しいいま」という詩の学習です。物語文や説明文と違って「詩は難しい」というのはわたし個人の感想ですが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。詩の構成...

    2025/09/03

    6年

  • 9/3 何本線を引く?

     5年生の3時間目は算数の授業でした。図形の学習で、五角形の角の和が何度になるのか考えました。自分でじっくり考えたり、近くの人と相談したりしながら考えていました。分度器で1つずつ角度を測る人、線を引い...

    2025/09/03

    5年

  • 9/3 4歩で跳ぶ

     4年生の2時間目は体育の授業でした。ウォーミングアップで「助けオニ」と「片足手押し相撲」をした後、ハードルの学習です。ハードルとハードルの間を少しずつ離した3つのコースで、自分で選択して練習しました...

    2025/09/03

    4年

  • 9/3 本物を使って

     2年生の算数の授業、最後は家庭科室へ行きました。1mLマスで1dLマスに水を入れていきました。本当に1mLマスで10杯水が入るのかを確かめました。

    2025/09/03

    2年

  • 9/3 デシの次はミリ

     2年生の2時間目は算数の授業でした。「水のかさ」の学習です。まずは昨日の復習です。「68dL」をLを使って表したり、「1L5dLと2L5dL」はどちらが大きいかなどの問題に取り組みました。その後「1...

    2025/09/03

    2年

  • 9/3 おじいさんのことばは?

     1年生の1時間目は国語の授業でした。「おおきなかぶ」の学習です。第1場面のおじいさんがカブの種をまいてから実がなるまでを読んで、種をまいているときのおじいさんの気持ちやどんなカブが実ったのかを読み取...

    2025/09/03

    1年

  • 9/3 住んでいる町のよさは何?

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「キツネおどり」という資料を読んで、住んでいる町の伝統文化や行事の大切さ、それらに対すしての住む人々の思いについて考えました。「キツネおどり」の練習に対する主人公...

    2025/09/03

    3年

  • 9/3 片付け、ありがとう!

     朝会が終わって全校が教室へ戻る際に、6年生の子たちが率先して、整列用に並べられていた三角コーンを片付けてくれました。何も言われなくても気付いて行動できるって素晴らしいですね。

    2025/09/03

    できごと

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る