南魚沼市立おおまき小学校のホームページへようこそ

学校での子どもたちの様子や学校の取組について毎日発信しています

新着記事

  • 11/21 MUSUBI-BAって何?

     6年生の6時間目は総合の授業でした。校外学習で学区内にある笠原形成所の方から「働くこと」についてお話をお聞きする予定です。場所は六日町駅構内にある「MUSUBI-BA」です。今日は「MUSUBI-B...

    2025/11/21

    6年

  • 11/21 連休明けは「激・う米」販売!

     5年生の6時間目は総合の授業でした。いよいよ連休明けの25日は「激・う米」の販売です。午前中に湯沢駅に行って、一般の人たちに販売します。役割分担や接客の仕方、商品を渡したりお金を受け取ったりするとき...

    2025/11/21

    5年

  • 11/21 カラフルに変身

     3年生の5時間目は図工の授業でした。「空き容器の変身」の続きです。カラフルでいろいろな飾り付けが付いて、完成に近づいています。容器の形を飛行機の形にしている子がいました。「こんな模様ができたよ!」と...

    2025/11/21

    3年

  • 11/21 歌とゲームで楽しく

     1年生の5時間目は国際科の授業でした。まずは「Hello, How are you?」という歌で振り付け踊って、ペアを変えながら歌いました。いろいろなことペアを組んで楽しそうに歌っていました。次に「...

    2025/11/21

    1年

  • 11/21 より簡単な計算にするには?

     1年生の4時間目は算数の授業でした。12-9の引き算の学習の続きです。より簡単に計算ができるようにするには、さくらんぼ算で12をどう分けたらいいか考えていました。ブロックを使ったり式で考えたり、1人...

    2025/11/21

    1年

  • 11/21 校外学習から帰って

     4年生の4時間目の様子です。校外学習から帰ってきました。あまざけ工場で1人に1冊ずつプレゼントされた「あまざけのヒミツ」の本を読んだり、お話を聞いてメモしたことを見返したり、魚沼の里の日本酒研究所か...

    2025/11/21

    4年

  • 11/21 同じ水と米と麹でも

     4年生の校外学習、続いては八海山あまざけ工場の見学です。あまざけを作っている大型の機械や金属製の熟成樽、第2体育館ぐらいの大きさの巨大冷蔵庫の中などを見学しました。最後に軟水と硬水を飲み比べたり、4...

    2025/11/21

    4年

  • 11/21 水と米と麹

     4年生の校外学習の様子です。まずは魚沼の里へ行きました。雪室の中や樽がいっぱいのアルコール類の貯蔵庫を見学しました。雪室の中は4.4℃!また、日本酒をつくるための米と一般に食べるための米、玄米の違い...

    2025/11/21

    4年

  • 11/21 物語に集中

     5年生の時間目は国語の授業でした。今日から「太造じいさんとがん」の学習です。まずは先生が物語を音読し、それを聞きながら黙読しました。物語の世界に集中しているのがよく分かりますね。鉛筆を持って、読み方...

    2025/11/21

    5年

  • 11/21 漢字、書けるかな?

     6年生の4時間目は国語の授業でした。体調不良でお休みや早退の子が多かったため漢字の学習をしました。お休みのことオンラインで繋がっての授業でした。漢字ドリルを進めました。最後に黒板に1人1問分の問題が...

    2025/11/21

    6年

  • 11/21 名刺カードを作ろう

     3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの「b」の読み方について学習しました。その後、自分の名前をアルファベットの大文字で書く練習をしてから、名刺カード作りをしました...

    2025/11/21

    3年

  • 11/21 目線は上がってるかな?

     6年生の2時間目は国際科の授業でした。来週金曜日の国際交流会に向けてのスピーチ練習です。「南魚沼市のおすすめ」をスピーチしますが、今日は【スラスラと】【原稿を見ないで目線を上げて】スピーチができるよ...

    2025/11/21

    6年

  • 11/21 目線を合わせて

     5年生の1時間目は国際科の授業でした。来週金曜日の国際交流会でに向けてスピーチ練習をしました。まずは各自で自分の原稿を読む練習です。スラスラと何も見ないで目線をわせてスピーチすることが目標です。その...

    2025/11/21

    5年

  • 11/20 やった!できた!

     6年生の6時間目は体育の授業でした。跳び箱の学習です。跳び箱を横にして開脚跳びや閉脚跳びの練習をしていました。何度も何度も挑戦して成功したときの「やった!できた!」とうれしそうな声がたくさん聞こえて...

    2025/11/20

    6年

  • 11/20 紙粘土に色をつけて

     3年生の6時間目は図工の授業でした。「空き容器の変身」という学習です。ペットボトルなどの空き容器に自分で好きな色に着色した紙粘土を付けていき、オリジナルの容器を作っていました。きれいな色使いで紙粘土...

    2025/11/20

    3年

  • 11/20 いろいろな箱を組み合わせて

     2年生の5時間目は図工の授業でした。いろいろな箱を組み合わせて「友だちハウス」を作ります。「ほら、見て!」とたくさんの子が自分が作っているものを紹介してくれました。時計台、映画館、エレベーターなどを...

    2025/11/20

    2年

  • 11/20 技を磨く

     5年生の5時間目は体育の授業でした。マット運動の学習です。次の時間に5つの技を連続で演技している動画を撮影するようで、そのための技の練習をしていました。できる技の完成度を高めようとする人、うまくでき...

    2025/11/20

    5年

  • 11/20 紙コップを飾り付けて

     1年生の4時間目は図工の授業でした。「スルスルビューン」というおもちゃづくりをします。飾り付けた紙コップをピンと張ったひもに引っかけて滑らせます。ジップラインのようになります。今日は紙コップの飾り付...

    2025/11/20

    1年

  • 11/20 読んで得た情報をまとめる

     6年生の4時間目は社会の授業でした。「明治政府の政治」についての学習です。「富国強兵」をスローガンとして行われた政治について、「誰が」「どんなことをしたのか」「どうなったのか」などを教科書や資料集を...

    2025/11/20

    6年

  • 11/20 やまびこさーん

     1年生の3時間目は音楽の授業でした。「やまびこごっこ」を歌っていました。4人ずつ前に出てきて歌い、その他の人たちはやまびこ役で歌います。だんだんとテンションが上がってきてやまびこ役の子たちの声が大き...

    2025/11/20

    1年

  • 11/20 明日は校外学習です

     4年生の4時間目は総合の授業でした。明日の校外学習の事前学習をしていました。明日は魚沼の里と八海醸造へ出掛け、酒蔵、雪室、あまざけ工場を見学します。4年生で学習を進めている「水」がどのように利用され...

    2025/11/20

    4年

  • 11/20 横で開脚跳び

     3年生の3時間目は体育の授業でした。跳び箱の学習です。跳び箱を横にしての開脚跳びや横向きで跳び越える練習をしていました。自分が選んだ高さからスタートして、成功したら1段高い跳び箱に挑戦です。きれいな...

    2025/11/20

    3年

  • 11/20 激・う米 販売に向けて

     5年生の3時間目は総合の授業でした。「激・う米」の湯沢駅での販売に向けての準備をしていました。のぼり旗、看板、料金箱、レシートと全てが手作りです。家庭科室では限定100パックの準備完了です。

    2025/11/20

    5年

  • 11/20 元気にあいさつ、いい子たちです!

     駐在さんお二人が校長室を出て玄関に向かう途中、1年生と4年生の子どもたちに遭遇。すると「ありがとうございました!」と元気にあいさつ。玄関を出られるときには「頑張ってください!」「バイバイ!」とお見送...

    2025/11/20

    できごと

  • 11/20 真剣な顔で

     2時間目の避難訓練、駐在さんのお話を聞く子どもたちです。しっかり「目と耳」で聞いていますね。

    2025/11/20

    できごと

  • 11/20 万が一の備えを

     今日の2時間目は不審者対応の避難訓練を行いました。子どもたちには、今日実施ということしか知らせておりませんでしたので、朝からドキドキで、1時間目に各教室を回っているときも窓から見えた私を見つけて一瞬...

    2025/11/20

    できごと

  • 11/20 共通していることは何?

     4年生の1時間目は社会の授業でした。前の授業で、全国各都道府県の祭りや伝統的に受け継がれているものについて調べましたので、1人1人が調べて分かったことを発表していきました。祭りでは北海道の札幌雪祭り...

    2025/11/20

    4年

  • 11/20 お話を聞こう

     2年生の1時間目は国語の授業でした。今日はお話を聞く授業でした。まずは「町探検で見つけたことを話そう」の学習で、2人の子が町探検で訪問したお店で気付いたことや分かったことをメモをもとにして発表しまし...

    2025/11/20

    2年

  • 11/19 小数の引き算

     4年生の4時間目は算数の授業でした。市学習指導センターの指導主事や他校の先生が参観する授業でした。小数の引き算の学習です。「水槽アには水が3.46L入っています。水槽イには水が2.14L入っています...

    2025/11/19

    4年

  • 11/19 切って移動して

     5年生の4時間目は算数の授業でした。4時間目も市学習指導センターの指導主事や他校の先生が参観しました。図形の学習で三角形の面積の求め方を考えました。まずは、近くの人と話し合いをしながら、黒板に貼られ...

    2025/11/19

    5年

  • 11/19 図や式やことばで

     1年生の3時間目、算数のつづきです。12-9の計算の仕方を考えていますが、その途中で「先生にも教えてあげようか?」と担任の先生にやり方を説明している子がいました。やり方がわかった人は黒板に貼ってある...

    2025/11/19

    1年

  • 11/19 12-9はどうやって計算する?

     1年生の3時間目は算数の授業でした。市学習指導センターの指導主事や他校の先生、校内の先生たちとたくさんの人が参観しての授業です。「ケーキが12個ありました。そのうち9個食べました。残りは何個ですか」...

    2025/11/19

    1年

  • 11/19 上が2倍なら、下も2倍

     6年生の2時間目は算数の授業でした。この授業も他校の先生や市学習指導センター指導主事が参観しました。比例の学習です。黒板に紙の厚さが2cmのとき枚数が210枚、3cmのときは315枚のように紙の厚さ...

    2025/11/19

    6年

  • 11/19 九九じゃない!

     3年生の2時間目は算数の授業でした。今日の2~4限は市学習指導センターの指導主事をお迎えして授業を公開しました。また、他の学校の先生方も見に来られました。授業開始前、「緊張する~」と言う子がいました...

    2025/11/19

    2年

  • 11/19 食足世平

     3年生の1時間目は道徳の授業でした。「ラーメンでえがおに」という資料を読んで、「夢の実現のために大切なことは何か」について考えを深めました。現在の日清の創業者であり、インスタントラーメンやカップ麺を...

    2025/11/19

    3年

  • 11/18 真剣な表情で

     6年生の5時間目は図工の授業でした。「私はデザイナー」という制作活動です。いろいろな種類の木材からティッシュボックスケースやスマホスタンドなどを作ります。最初の3枚の写真で自分が作りたい物を木材のど...

    2025/11/18

    6年

  • 11/18 友だち人形を作る

     2年生の5時間目は図工の授業でした。いろいろな空き箱を使って「友だちハウス」を作ります。今日は紙を人の形に切って絵を描き、「友だちハウス」に入る「友だち」を作りました。タブレットで友だちの写真を撮っ...

    2025/11/18

    2年

  • 11/18 考えたことを発表する

     3年生の5時間目の授業、後半です。「おくびょうな豆太がなぜ(夜中に)医者を(1人で)呼びに行けたのか」を考えました。たくさんの先生が見ている中でしたが、自分の考えをきちんと発表することができました。

    2025/11/18

    3年

  • 11/18 一生懸命考える

     3年生の5時間目は国語の授業でした。「モチモチの木」の学習です。今日は近隣の学校の先生方が参観に来られての授業公開です。見慣れない先生たちがたくさんいて、少し緊張した顔の子どもたちでした。第4場面の...

    2025/11/18

    3年

  • 11/18 1人1人の意見

     4年生の教室です。1時間目で「クラスをさらによくするために」というテーマで話し合い、1人1人が意見を付箋に書いたものが掲示されていました。17人で協力したり、声を掛け合ったりして生活し、さらによいク...

    2025/11/18

    4年

  • 11/18 図や式、ことばで

     4年生の4時間目は算数の授業でした。小数の計算の学習です。「水槽に水が2.25L入っています。この中に1.34Lの水を入れると、全部で何L?」という問題に取り組み、小数第2位がある数の計算をどうした...

    2025/11/18

    4年

  • 11/18 下書きを板に

     5年生の4時間目は図工の授業でした。木版画の下書きです。宇宙、海、ススキと月、カエル、カブトムシ、サメ、花、イカ、ツリーハウス、飼っているペットなどいろいろな物が描かれていました。みんな、とても上手...

    2025/11/18

    5年

  • 11/18 校外学習の振り返り

     6年生の3時間目は総合の授業でした。1,2時間目に校外学習で訪問した内山農園さんで学んだことや感想などを書いていました。ビッシリと10行にわたって振り返りを書いている子が何人もいました。机の上には収...

    2025/11/18

    6年

  • 11/18 同じ面積?

     5年生の3時間目は算数の授業でした。図形の学習です。昨日に引き続き、平行四辺形の面積について学習しました。まずは3つの平行四辺形が示されました。底辺も高さも一緒ですが、傾きが違います。傾きが大きい方...

    2025/11/18

    5年

  • 11/18 すらすら、はっきり

     1年生の3時間目は国語の授業でした。「サラダでげんき」の学習です。隣の人とペアで、丸読みで交互に最初から最後までを音読していました。「スラスラとハッキリ読む」ことが目標です。とっても上手に読めている...

    2025/11/18

    1年

  • 11/18 メモをもとに発表

     2年生の2時間目は国語の授業でした。「町で見つけたことを話そう」の学習です。町探検で訪問したお店について分かったことを発表します。「初め」「中」「終わり」に分けて考えた構成メモをもとにして、自分のこ...

    2025/11/18

    2年

  • 11/18 2つのさくらんぼ

     1年生の2時間目は算数の授業でした。8+6の計算の仕方について考えました。まずは数人の子がみんなの前で「さくらんぼ算」でどうやって計算するか自分の考えを説明しました。途中でどう言ったらよいか分からな...

    2025/11/18

    1年

  • 11/18 たくさんの問題に取り組む

     3年生の1時間目は算数の授業でした。今日は数多くの問題に取り組む授業でした。小数についての問題プリントが4枚配られ、グループで机を合わせて取り組みました。「じっくり」「ちゃくちゃく」「どんどん」の3...

    2025/11/18

    3年

  • 11/18 さらにクラスをよくするために

     4年生の1時間目は学活の授業でした。自分たちのクラスについて「あいさつ」「5分前行動」「思いやり・協力」など10項目について1人1人が自己評価をした集計結果が提示されました。まずは5月に行った結果と...

    2025/11/18

    4年

  • 11/18 校外学習へ出発

     6年生は1,2時間目に校外学習に出掛けました。総合の授業では様々な仕事や働くことについて学ぶ「キャリア教育」を行っています。その一環として、農業という仕事を学ぶために学区内にある内山農園さんへ向かい...

    2025/11/18

    6年

新着配布文書

もっと見る

予定

一覧を見る