記事

国語 低学年の授業づくり

公開日
2016/07/29
更新日
2016/07/29

研修講座

2016年7月28日
南魚沼市役所 大和庁舎
【講座概要】
 低学年の国語の授業づくりについて学ぶ研修を開催しました。最初にアクティブ・ラーニングについての考え方を概説した後、低学年の国語の授業において、どのようにアクティブ・ラーニングを実現していくかを考え合いました。
 その後、具体的な教材をもとに、説明文(1年生:くらしをまもる車 2年生:「食べるのはどこ」)のポイントを押さえながら、授業づくり、単元づくりに向けた教材研究を行いました。
 「書くこと」についても、授業展開のアイディア、題材の工夫のアイディアを紹介しました。
 2学期以降の国語授業の充実に期待します。
【参加者の声】
○楽しく興味をもちながら参加していたのであっという間に時間が過ぎてしましました。今日、特に学んだことは、ゴールの活動をどのように仕組むかを考えて単元構成(教材研究)をするということです。「この単元を通して、どのような力を身に付けさせたいのか。」ということをもっと意識した単元づくりをしていきたいと考えています。
○説明文の読ませ方、教え方に悩んでいたので今日の学習はとても勉強になりました。教えなければいけないこと、訓練すべきことも大事ですが、どの子にとっても「深い学び」になるよう教材研究をしっかりしていきたいです。