総合的な学習の時間をつくる〜われら南魚総合探検隊〜
- 公開日
- 2016/06/02
- 更新日
- 2016/06/02
研修講座
【研修講座の概要】
4月21日(木)、中之島小学校を会場に、常山昭男先生から、総合的な学習の時間の基本事項から実践まで 幅広く教えていただいた。まず、総合的な学習の時間の大枠をつかむこと、対象・テーマ、タイトルへのこだわり、調べ学習・まとめ方のスキルや評価について熱く語っていただき、後半は、具体的な実践を例に、様々な実践のアイデアについて分かりやすく説明し、最後に、総合的な学習の時間における真の目的として、「知識のつながりを見つける」「活動を創り出す力を高める」「地域や人とのつながりを深める」の3点を語っていただいた。
【参加者の声】
○塩沢に住みながら、深く知らなかったことがたくさんありました。今日の講座でいろいろな実践を紹介していただいて、次にその学年を担任したらチャレンジしてみたいと思うものがたくさんあり勉強になりました。「広く浅く」というのは、実際に今までの悩みであり、結果まとめに深まりがでなかったのではないかと感じました。今日の内容をもとに、地域を別の視点でも見ていけるように心がけていきたいと思います。
○まとめ方の事例・振り返りのワークシートなど、実際に使ってみたくなるような資料を紹介していただいて大変ありがたかったです。3年生なので、いろいろなものに手をつけてしまいそうなのですが、子どもたちの様子をよく見て、できる限り的を絞った学習をしたいです。3年生ですが、どれだけ深まった学習ができるか大切にしたいと思います。
○2回目の参加でしたが、昨年とはまた違う大きな発見がありました。時数が厳しい中、総合学習をしっかりと行うことの責任を今改めて実感しました。今後も様々なネタを見つけて行けたらと思います。アンテナを高くして生活していきたい。