記事

研修講座「算数科 小学校低学年の教材開発

公開日
2016/07/07
更新日
2016/07/07

研修講座

2016年7月5日(火)
 南魚沼市役所大和庁舎
【講座概要】
 子どもが〇〇したいという意欲を高め、子どもから問いを引き出すことができるような教材を開発するための視点を、教科書教材のアレンジから考えました。具体例を使いながら、アレンジの方法を説明したり、様々な教具等を紹介したりしました。また参加者の方から「1年・いくつといくつ」の単元で使った教具をお持ちいただき、実践交流も行いました。
【参加者の声】
○最初の学力向上と授業改善のお話がとても良かったです。納得しました。私も問題解決型、教え考えさせる授業・・・、いろいろな授業を展開し、よい授業を目指そうと思います。ブロックやカードなど参考になりました。使ってみようと思います。特に九九カードを。ありがとうございました。
○いろいろな教科書、教材を見ることができ、参考になりました。日々の授業の中で数学の楽しさを教えられたらと思いますが、低学年向きのよいものがありましたら教えてください。タングラムを使ったり折紙を使ったり等の図形遊びも来学期にチャレンジしたいと思います。また、いろいろ教えてください。ありがとうございました。
○教科書だけではなく、「おもしろい」「やってみたい」と思えるような内容を教えていただき、ありがとうございました。九九のきまりが視覚的(図形で)に分かるものがあったのは驚きです。図形ができあがってくることで、喜びもわきました。遊び感覚でできたけど、実は学びがあるというのが、すてきでした。