-
研修講座 算数 小学校高学年の教材開発
- 公開日
- 2016/08/10
- 更新日
- 2016/08/10
研修講座
2016年8月5日(金)
南魚教育会館
【講座概要】
子どもが〇〇したいという意欲を高め、子どもから問いを引き出すことができるような教材を開発するための視点を、教科書教材のアレンジから考えました。参加者からは、線対称・点対称の作図プリントや5・6年と連続して使う図形の面積などの実践を紹介いただきました。とても参考になりました。
【参加者の声】
○初めの講義の中で、「気づき型」の授業がよいという話が心に響き、自分の授業を見直す良い機会となりました。正直なところ、学期末はバタバタしており、説明型の授業になってしまってました…反省です。「え?」という疑問が「お!」という子ども自身の気づきに結びつくように、課題提示の仕方を工夫していく必要があると感じました。二学期、自分の気持ちの余裕を持って、授業の準備をしていきたいと思います。
○子どもにとって「わかる授業」で「愉しい授業」を展開できるよう、まずは子どもの意欲を高めたいと思いました。そのための一つの方法として、教材の開発やアレンジが有効で、アレンジ次第で授業が変わってくることが講話の中で分かりました。教材開発やアレンジはそのまま、教材研究にもつながるので、今後頑張りたいです。
○算数の授業について、どのように進めていけば良いか悩んでいるところだったので、今日の講座で様々なアイデアや授業例を紹介していただいて、大変ありがたかったです。二学期からの授業で取り入れられそうなことはぜひ取り入れていきたいです。他の先生方の実践例も聞けて大変有意義でした。
-
小中学校 算数数学 必修講座
- 公開日
- 2016/08/04
- 更新日
- 2016/08/04
研修講座
2016年8月3日(水)
南魚沼市役所大和庁舎大会議室
【講座概要】
前半は、管内のNRTから見える学力実態と中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会等で示されている「アクティブ・ラーニング」の意味や意義、そして中学校での授業改善の取組を紹介した。後半は、中学校区ごとに、それぞれの課題とその改善について協議を行った。
【参加者の声】
○小学校の先生方と「算数・数学」をテーマに情報交換できる貴重な機会として本研修講座を捉えいています。小学校の先生方にとっても、他小学校の取り組みについて知る機会であると感じました。「必修講座」であることの意義は大きいと再認識しました。加えて、小中連携に限らず、誰かとつながる時には顔を合わせて話すことがとても大切だと思います。
○アクティブ・ラーニングの説明を聞くと、「なるほど!楽しそう!」と思うが、なかなかうなく組み立てられずにいます。しかし、今日のお話で「型にはめなくていい」とお聞きして、あまり考えすぎずに取り入れられるところからやっていけたらいいなと思いました。小学校の先生との話し合いは本当に充実していて、いろいろなアイディアがあり、勉強になりました。
○アクティブ・ラーニングというものがどういうものなのか、少しずつ分かってきています。新しいものが出てきても、なかなか自分だけで勉強できないでいるので、こういった研修はありがたいです。後半のグループワークでは、小中共に課題が同じことが確認できました。やはり全体を動かすためには、学校全体で、そして中学校区で、というふうに連携していくことが大切だと改めて気づかされました。
-
研修講座 算数 小学校中学年の教材開発
- 公開日
- 2016/08/03
- 更新日
- 2016/08/03
研修講座
2016年8月2日(火)
塩沢公民館視聴覚室
【講座概要】
子どもが〇〇したいという意欲を高め、子どもから問いを引き出すことができるような教材を開発するための視点を、教科書教材のアレンジから考えました。参加者から3年生表とグラフの単元で、タブレットを使った実践を紹介いただきました。とても参考になりました。
【参加者の声】
○前半のよい授業とはの中の「楽しい」と「愉しい」の違い、勉強になりました。後半の教材開発について、教科書をアレンジしようというのは今まであまり取り組んだことのない内容でした。(知らずに意識しないでやっていたというのはありますが。)いつも教科書通りに進めがちですが、今日学習したアレンジの視点から1つでも2つでも取り組み、子どもたちが「えっ、どうして?」と食いつくような導入、課題提示ができたらいいなと思いました。できれば2学期これからの学習のアレンジを少し考えられればよかったと思いました。夏休みに研修したいと思います。
○よい授業とは何かについて話していただき、自分の授業を振り返るよい機会となりました。また、参加されていた先生方も同じ学年の先生ということもあり、共通の課題や悩みも相談することができたのでよかったです。参考になる資料等も見せていただきありがとうございました。「占い」や「カレンダー」是非、使わせていただきたいと思います。
○お話から、わかるたのしい授業を目指していきたいということを改めて感じました。意欲を持たせ、問いを引き出せるよう、自分の力量を高めていきたいと思います。また、子どもが意欲を持って取り組めるようなアイデアをたくさんいただきました。□を使ったり、やさしいものを難しくしたりなど、子どもの実態に合わせて実践していきたいと思いました。また、市内の3年生を担任している先生方からもアイデアをいただき、2学期への活力となりました。 -
国語 低学年の授業づくり
- 公開日
- 2016/07/29
- 更新日
- 2016/07/29
研修講座
2016年7月28日
南魚沼市役所 大和庁舎
【講座概要】
低学年の国語の授業づくりについて学ぶ研修を開催しました。最初にアクティブ・ラーニングについての考え方を概説した後、低学年の国語の授業において、どのようにアクティブ・ラーニングを実現していくかを考え合いました。
その後、具体的な教材をもとに、説明文(1年生:くらしをまもる車 2年生:「食べるのはどこ」)のポイントを押さえながら、授業づくり、単元づくりに向けた教材研究を行いました。
「書くこと」についても、授業展開のアイディア、題材の工夫のアイディアを紹介しました。
2学期以降の国語授業の充実に期待します。
【参加者の声】
○楽しく興味をもちながら参加していたのであっという間に時間が過ぎてしましました。今日、特に学んだことは、ゴールの活動をどのように仕組むかを考えて単元構成(教材研究)をするということです。「この単元を通して、どのような力を身に付けさせたいのか。」ということをもっと意識した単元づくりをしていきたいと考えています。
○説明文の読ませ方、教え方に悩んでいたので今日の学習はとても勉強になりました。教えなければいけないこと、訓練すべきことも大事ですが、どの子にとっても「深い学び」になるよう教材研究をしっかりしていきたいです。 -
研修講座 算数DVD授業研修「わり算の筆算をつくろう」
- 公開日
- 2016/07/29
- 更新日
- 2016/07/29
研修講座
2016年7月28日(木)
南魚沼市役所大和庁舎
【研修概要】
筑波大学附属小学校の大野桂先生のDVDを視聴し、研修を行った。1つ学級を2つのグループに分け、同じ内容の授業を2日間にわたって行っている様子を視聴した。1日目の協議会の意見や指摘を踏まえて、2日目の授業がどう変わるのか、またどう変わったか、授業構成や意見の取り上げ方について、参加者と意見交換を通し研修した。
【参加者の声】
○わり算の筆算を作ろうという内容に興味を持って参加しました。その内容について、すっきりとはいきませんでしたが、同じ指導案でも、教師の進め方、子どもの反応によって授業が変化することにおもしろさを感じました。
○考えさせるところ押さえるところの設定、教師の言葉を減らすこと、拡散した意見をまとめること、時数を管理すること、ICTを活用することなど、1つの授業について話し合いながら見識を高めることができ、2学期からの授業に生かせる講座となりました。
○小学校の授業を見ることは、大切なことだと思いました。もし、中学校数学編のDVD等をみる機会があればありがたいです。
-
研修講座「算数科 小学校低学年の教材開発
- 公開日
- 2016/07/07
- 更新日
- 2016/07/07
研修講座
2016年7月5日(火)
南魚沼市役所大和庁舎
【講座概要】
子どもが〇〇したいという意欲を高め、子どもから問いを引き出すことができるような教材を開発するための視点を、教科書教材のアレンジから考えました。具体例を使いながら、アレンジの方法を説明したり、様々な教具等を紹介したりしました。また参加者の方から「1年・いくつといくつ」の単元で使った教具をお持ちいただき、実践交流も行いました。
【参加者の声】
○最初の学力向上と授業改善のお話がとても良かったです。納得しました。私も問題解決型、教え考えさせる授業・・・、いろいろな授業を展開し、よい授業を目指そうと思います。ブロックやカードなど参考になりました。使ってみようと思います。特に九九カードを。ありがとうございました。
○いろいろな教科書、教材を見ることができ、参考になりました。日々の授業の中で数学の楽しさを教えられたらと思いますが、低学年向きのよいものがありましたら教えてください。タングラムを使ったり折紙を使ったり等の図形遊びも来学期にチャレンジしたいと思います。また、いろいろ教えてください。ありがとうございました。
○教科書だけではなく、「おもしろい」「やってみたい」と思えるような内容を教えていただき、ありがとうございました。九九のきまりが視覚的(図形で)に分かるものがあったのは驚きです。図形ができあがってくることで、喜びもわきました。遊び感覚でできたけど、実は学びがあるというのが、すてきでした。 -
学習指導の基礎講座 〜意外と知らない小中の違い〜
- 公開日
- 2016/07/07
- 更新日
- 2016/07/07
研修講座
平成28年7月6日(水)
南魚沼市役所大和庁舎にて
【講座概要】
〜意外と知らない小中の違い〜
南魚沼市立城内中学校前田教頭先生をお迎えして、小中連携を考える講座を開催しました。日頃、小学校、中学校で相互に感じていることを出し合い、一つ一つについて小中の先生方が相互に意見交流を行うことで、小中連携、中1ギャップの克服について考え合いました。
ファシリテーションの手法を用いて、参加者が熱心に話し合うことのできた、有意義な研修講座となりました。
【参加者の声】
○ 小学校ではあまり意識してこなかったことが中学校の先生方の困り感につながっていたこと、また気持ちはあれど、なかなかやっていけないことがあるということ、中学校側の目線のお話もたくさん聞けてよかったです。小学校低学年のうちから先を見据えて教育に当たっていけたらと再確認しました。
○ 様々な意見を聞くことができ、見方・考え方を広げることができました。小学校には小学校の、中学校には中学校のよさがあることを改めて知ることができました。また、中1ギャップはなくすものではなく、乗り越える力をみにつけるものということに共感しました。 -
学習指導の基礎講座 「温かい学級づくり」
- 公開日
- 2016/07/01
- 更新日
- 2016/07/01
研修講座
平成28年6月30日(木)
南魚沼市役所大和庁舎にて
【講座概要】
温かい学級づくり〜今からここからできること〜
南魚沼市立大崎小学校井口教頭先生を講師にお迎えして、学級づくり講座を開催しました。各校で行っているQUを生かした自学級の分析、打つべき手立てについて、講話とケーススタディ演習によって学び合いました。
教職3年目〜5年目までの先生方の選択必修講座。明日からの学級づくりに有益な情報を得ることのできた研修会でした。
【参加者の声】
○ ワークショップで他の学校の教師と改善策を話し合い、自分ではなかなか出ないアイディアを聞け、とても参考になった。
○ 学級づくりの取り組み方、生徒との関わり方など大切なポイントが見えてきた。ケーススタディでは自分のクラスについて、他の先生方からアドバイスをいただけたので、明日からできることを実行していきたい。 -
小学校国語講座 「2・4・6年生新教科書の教材研究」
- 公開日
- 2016/06/16
- 更新日
- 2016/06/16
研修講座
平成28年6月15日(水)
南魚沼市図書館 多目的室にて
【講座概要】
小学校2・4・6年生は今年、国語の教科書が切り替わりました。
新たに使用する教科書の教材文について、教材研究する講座を開催しました。
内容
1 新教科書概観 講義
2 教材研究の方法 講義
3 教材研究演習 演習
一つの教材文について先生方がペアになって、じっくりと読み込み教材研究する、貴重な時間となりました。明日からの授業がさらに充実する予感です。
【参加者の声】
○ 教材研究の進め方について再考するよい機会になりました。ワークシートの内容を参 考にしたり、教材の読み方を改善したりして、よりよい授業づくりに努めたいと思いま す。ありがとうございました。
〇 すぐに朱書きの指導書を見ながら教材研究をしていましたが、まずは一読者として素 材を味わうことが、おいしい授業をすることに大切だと学びました。「ほたるの一生」 を他の先生方と話しながらじっくり読んでみると、気づかなかった教材のおもしろさが たくさん見つかりました。子どもたちにもじっくり読ませたいと思いました。 -
中学校国語研修講座 「新教科書の教材研究」
- 公開日
- 2016/06/07
- 更新日
- 2016/06/07
研修講座
平成28年6月3日(金) 大和庁舎にて
【講座概要】
今年、中学校の教科書が平成28年度版に切り替わりました。新版の国語教科書の教材文について、教材研究を行う研修会を開催しました。
内容は、次の通り。
1 平成24年度版と平成28年度版の教材比較
2 アクティブ・ラーニング、知識構成型ジグソー法説明紹介
3 教材研究の方法
4 中2 中3の教科書に掲載されている論説文の教材研究
講義と演習を通して、授業につながる教材研究をしました。
中学校は郡市内大会直前ということもあり参加者は、少なかったのですが、有意義な研修となりました。
【参加者の声】
〇 丁寧に解説していただいて、大変勉強になりました。月曜からの授業に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
-
総合的な学習の時間をつくる〜われら南魚総合探検隊〜
- 公開日
- 2016/06/02
- 更新日
- 2016/06/02
研修講座
【研修講座の概要】
4月21日(木)、中之島小学校を会場に、常山昭男先生から、総合的な学習の時間の基本事項から実践まで 幅広く教えていただいた。まず、総合的な学習の時間の大枠をつかむこと、対象・テーマ、タイトルへのこだわり、調べ学習・まとめ方のスキルや評価について熱く語っていただき、後半は、具体的な実践を例に、様々な実践のアイデアについて分かりやすく説明し、最後に、総合的な学習の時間における真の目的として、「知識のつながりを見つける」「活動を創り出す力を高める」「地域や人とのつながりを深める」の3点を語っていただいた。
【参加者の声】
○塩沢に住みながら、深く知らなかったことがたくさんありました。今日の講座でいろいろな実践を紹介していただいて、次にその学年を担任したらチャレンジしてみたいと思うものがたくさんあり勉強になりました。「広く浅く」というのは、実際に今までの悩みであり、結果まとめに深まりがでなかったのではないかと感じました。今日の内容をもとに、地域を別の視点でも見ていけるように心がけていきたいと思います。
○まとめ方の事例・振り返りのワークシートなど、実際に使ってみたくなるような資料を紹介していただいて大変ありがたかったです。3年生なので、いろいろなものに手をつけてしまいそうなのですが、子どもたちの様子をよく見て、できる限り的を絞った学習をしたいです。3年生ですが、どれだけ深まった学習ができるか大切にしたいと思います。
○2回目の参加でしたが、昨年とはまた違う大きな発見がありました。時数が厳しい中、総合学習をしっかりと行うことの責任を今改めて実感しました。今後も様々なネタを見つけて行けたらと思います。アンテナを高くして生活していきたい。
記事メニュー